オンラインでこそAL【対策1】

with コメントはまだありません

対策

1.  オンラインでできるアイスブレイク

(1) 簡単な質問&挙手・投票

この段階では、教員と受講者が打ち解けていくことが目的のため、あくまでも受講者が深く考えずに答えられる質問をするのがよいと思われます。Zoomの「挙手」機能、「投票」機能を使えば、教室の際と同じように、受講者全体に問いかけ反応を引き出すことができます。受講者数が少なければ(目安としてZoomの参加者リストを一瞥で把握できる程度)「挙手」、多い場合は「投票」といったように使い分けることができます(⇒実践例1)。

(2) 自己紹介&他己紹介

オンラインでも受講者同士が学びあうような学習空間をつくるには、まず、どのような人が授業に参加しているのかを受講者が知る必要があります。初回の授業で、自己紹介の時間を設けたいところです。

自己紹介は人数が多いと、後半になるにつれ、だれてしまいがちですので、ペアや少人数のグループで行なうのがよいでしょう(Zoomのブレークアウトセッションを使えば、グループ人数を自由に設定できます)。自己紹介の際には、教員の方から①項目(例:名前、所属、受講動機)をある程度指定し、②ペアやグループのなかの誰から話し始めるか(例:誕生月の早い順)を決めてあげると、受講者は安心して取り組むことができます。

また、自分の話を他者が傾聴してくれているという安心感(他者の話を傾聴しなければならないというある種の義務感)を受講者が持てるように、ペアでの自己紹介の後に「他己紹介」を設けるのも効果的です(⇒実践例1)。

(3) ブレインストーミング

Zoomのブレークアウトセッションを用いて、グループでブレインストーミングをしてもらい、出てきたアイディアの数を競うといった仕掛けもあります。ゲーム性があるため、盛り上がりやすいです。とはいえ、いきなりグループで取り組むとなると受講者の心理的なハードルが高くなってしまいます。まず1人で考える時間を与えたうえで、グループワークに移行するのが望ましいかと思われます。

お題は、あくまでもアイスブレイクを目的とするのならば、アイディアが複数出てき得るものでさえあれば、何でもよいかと思われます(例:本の使い方)。グループワークの際には「ばかげたアイディア」(例:枕にする)から出していくように促すのも、打ち解けていくうえでよいかもしれません。また、授業内容と密接に結び付くお題にすることも当然可能です(⇒実践例1)。