第7回模擬国連ワークショップ(2023年9月21日)開催報告

先日終了しました下記のワークショップにつき、当日の模様を簡略ながらご報告します。


日時:2023年9月21日(金)14時~17時
場所:ZOOM
参加者数:27名
登壇者:
■ 中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任講師)セッション1・2
■ 平野実晴(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部助教)セッション2
■ 根岸陽太(西南学院大学法学部准教授)セッション2
■ 二杉健斗(大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授)セッション2

1.目的

「学習者の学びを促すための模擬国連の授業への効果的導入について学ぶ」という目的のもと、より具体的には、下記の到達目標を定めました。
①模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる
セッション1に相当)
②模擬国連の実施の手順を説明できるようになる
セッション1に相当)
③模擬裁判の教育手法としての特徴を説明できるようになる
セッション2に相当)
④模擬裁判の実施の手順を説明できるようになる(セッション1, 2に相当)
セッション2に相当)

2.概要

【1】趣旨説明(14:00~14:10 )
ワークショップの目的や構成を確認した後、各人の参加動機を改めて言語化していただきました。

【2】 セッション1「模擬国連導入事例から学ぶ」(14:10~15:20)

模擬国連の概要と東京大学教養学部の授業への導入例について授業担当教員の中村からお話しました。模擬国連を導入する目的(中村の授業の場合は、国際関係論の知識を使いこなせるようになることや、利害や価値観が異なる人々と合意を形成できるようになること)を明確化する必要があり、模擬国連はあくまでも手段であるという点を再確認する機会となりました。「模擬国連は学びのフルコース」だといわれることもある程学べることが多岐にわたる手法であるがゆえに、明確な導入目的を受講者にあらかじめ伝えたうえで実施する必要があるという点を特に強調しました。

セッション1の様子

【3】セッション2「模擬裁判導入事例から学ぶ」(15:40~16:50)
セッション1で確認したように、模擬国連はあくまでも手段です。授業の目的によっては模擬国連以外の手法が適切な場合もあり得ます。そこで、3人の先生から、模擬裁判を授業に導入する場合の留意点について具体例とともにご紹介いただきました。勝敗がつく裁判を模擬の対象とする以上、(合意形成に向けて論理のみならず妥協も重視する模擬国連とは異なり)法的論理の構築が最重要だとお話になったのが印象的でした。セッション1で紹介した模擬国連との異同を意識しながら模擬裁判についてご紹介いただけたことで、各人の導入目的や環境に合った「Taylor-madeの模擬国連/模擬裁判」を目指そうという本ワークショップの趣旨が一層クリアになったように思われます。

セッション2の様子

【4】まとめ(16:50~17:00)
まとめでは、本日学んだことや疑問に思ったことと、それを踏まえて翌日以降に各人の現場に持ち帰るものとを確認しました。

3.参加者の感想

参加者の方々からは、以下のような感想が寄せられました。一部抜粋します。

  • 模擬国連や模擬裁判についてあまり知らなかったが、両者の違いや目的、準備や実際の流れなどを具体的に知ることができてよかった
  • 模擬国連は『フルコース』であるがゆえに、導入目的を明確化し、優先順位をつけながら準備をすすめていく大切さを学ばせていただきました
  • 改めて、模擬国連は魅力的な取り組みだと感じましたので、参加する生徒のサポートを最大限できるように、私もさらに勉強しようと思いました

4.次回予告

引き続き定期的(9月・3月予定)に開催していければと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。

お問合せ先

教養教育高度化機構 EX部門(担当:中村長史)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp