ワークショップ「第3回東大生がつくるSDGsの授業」(2022年9月4日)開催報告

先日開催しました下記のワークショップに関して、当日の模様を簡略ながらご報告します。

チラシPDF

日時:2022年9月4日(日)14時~16時
場所:オンライン
参加者数:10名

1.概要

東京大学総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門では、2022年度Sセメスターに全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」を開講しました。本イベントは、その授業の中で特に優れた授業案を設計した学生が、高校生を対象とした授業を実施するものです。2020年度より毎年開催しており、3回目の開催となりました。新型コロナウイルスの流行状況を踏まえてオンライン(Zoom)での開催でしたが、講師の学生は可能な限り双方向性を保てるような授業案を設計してイベントに臨みました。

2.プログラム

14:00~14:30
趣旨説明:中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)
14:30~15:30
授業「貧困ってなに?知らないことは解決できない」:宮部裕貴(東京大学教養学部 2年)
15:30~16:00
まとめ:中澤明子(東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)

3.授業の内容

「貧困ってなに?知らないことは解決できない」は、SDGsの目標1「貧困をなくそう」に関する授業でした。①貧困の現状を具体的な指標で説明できる、②現在取られている解決策の長所・短所を述べられるようになる、③以上を踏まえて、個人でも実践可能な貧困解決策を提示することができるようになる、という3つの目標を達成するべく、講師からの問いかけに対して参加者が1人あるいはグループでGoogleフォームに記入し、講師がそれにフィードバックをするという双方向的な形で進められました。

4.授業を行った学生の声

授業を行った学生に、参加者の反応はどのようなものであったか、そして授業を実施した感想を聞いてみました。

 授業準備に関しては、「知っている」ことと、それを「教える」ことの隔たりの大きさを痛感しました。当初は可能な限り多くの知識を伝えるのが良い授業だと思っていましたが、必ずしもそれが正解とは限らず、生徒の目線から授業内容を見つめ直すことの必要性を学びました。こうした受け手の視点も勘案する姿勢は、授業に限らず、情報伝達全般において、今後とも意識していきたいです。
 授業では、高校生の方々の発想力・思考力にとても驚きました。実際、高校生の皆さんには、授業の最後に「個人でも実践可能な貧困解決策の立案」という、この授業の最終目標でもある課題に取り組んでもらったのですが、そこであがった解答は、私の解説を反映しつつも、私も想定していなかったような視点が加えられた素晴らしい案ばかりでした。授業後に頂いた感想でも、この授業を通して新たに知ったことや生じた疑問を挙げて頂き、参加者の方々のSDGsに対する関心を少しでも深めることができたのだなと達成感がありました。準備も含めて「授業」することは大きな苦労が伴うなと感じましたが、一方で、自分自身の成長や受講者の方の反応も勘案すると、それだけの価値は十分にある営みだと思いました(宮部裕貴)

お問合せ先

教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp