「働きがいやジェンダーを考える」(2020年度Aセメスター 第12回)

with コメントはまだありません

全学自由研究ゼミナール及び高度教養特殊演習「働きがいやジェンダーを考える」のTAによる感想です。

授業の概要

アクティブラーニング部門開講授業「働きがいやジェンダーを考える」(担当教員:伊勢坊綾)では、学生の興味関心に基づき、働きがい、働く上でのジェンダーの問題に関する論文や文献を輪読し、ディスカッションを行っています。

ゲスト講師の紹介

第12回のゲストは、お茶の水女子大学/日本学術振興会・特別研究員(RPD)の小原優貴先生です。小原先生の専門は、比較教育学です。途上国・新興国のNGOや起業家が主導する教育活動に関心をもち、インドをフィールドに、各アクター(政府、教育機関、NGO・起業家等)が果たす役割やそれらの相互関係について研究されています。2020年9月まで、アクティブラーニング部門の特任准教授としてご勤務されていらっしゃいました。

文献紹介

今回の授業で輪読した論文は、以下です。
篠原さやか(2020)「女性研究者のキャリア形成とワーク・ライフ・バランス」,『日本労働研究雑誌』,62(9), pp.4-17.
上記論文は、日本における⼥性研究者数および研究者に占める⼥性の割合が低⽔準で、特に⾃然科学分野では、⼥性が研究職としてのキャリアから徐々に退出する傾向があることを指摘しています。その理由として、ジェンダー・バイアスに起因する⾃信の⽋如やロールモデルの不⾜のみならず、ワーク・ライフ・バランスにおける課題を挙げながら、女性研究者のキャリア形成の困難さを描いています。

小原先生のキャリア形成・質疑応答

小原先生からは、キャリア形成の中で自分が注力することがどのように変化したか、研究・教育・学務という大学教員の仕事と家庭での役割を両立するために具体的にどのような行動をとったか、RPDを希望した理由等についてお話いただきました。

小原先生からお話を伺った後、受講した学生さんたちから質問が寄せられました。たとえば、以下のような質問がありました。

●民間企業を離れてアカデミックの分野に戻ろうと思った理由

●ストレートで研究者になる/社会人を経て研究者になる場合の、就職への影響の違い

●RPDの研究奨励費や研究費、3年という期間はキャリアへの円満な復帰やワーク・ライフ・バランスに十分だと思うか?

●アカデミックな職場では、(もともと志す女性の割合が低いとはいえ、)ジェンダー問題に興味や知識がある人が多く、育休産休がとりやすいのではというイメージ(希望?)があるが、実際のところどうなのか

小原先生からは、「ライフコースのどの時点でも常にワーク・ライフ・バランスが取れている状況にあるというのは理想であり、現実的にはなかなか難しい。その都度、取り組んできたことを後々振り返った時に、長い目で見るとそれなりにバランスをとってきたな、と自分で納得がいけばそれで良いのではないかと思っている」とのお考えをお示しいただき、ワーク・ライフ・バランスの実現を、柔軟に考える視点に気づかせていただきました。

感想

TAとして授業を見させていただき、学生さんたちが研究者のキャリアという専門的なテーマに関心を示し、積極的に質問をされていることに驚きました。学部生の頃の私は、恥ずかしながらRPDの制度の存在を知りませんでしたが、ワーク・ライフ・バランスにやさしい制度が多くの人に知られるようになっていることは歓迎すべき傾向と感じております。
また、私はゲストの小原先生がKALSに勤務されていた頃に、研究、教育、育児などにお忙しくされている姿を見て、漠然と、大変そうだなと思っていましたが、授業では、先生が、具体的にどのような工夫をされ、ワーク・ライフ・バランスを実現しようとされているのかがわかり、その姿勢に感銘を受けました。

(KALS TA 総合文化研究科博士課程 宮川慎司