全学自由研究ゼミナール「学生がつくる大学の授業」

授業概要

アクティブラーニング部門では2016年度より全学自由研究ゼミナール「学生がつくる大学の授業―反転授業をデザインしよう!」を開講しました。

反転授業とは、「授業と宿題の役割を『反転』させ、授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ、教室では知識確認や問題解決学習」などのアクティブラーニング活動をおこなう授業形態を意味します(重田 2013)。教室を「教わる場」から「より学ぶ場」に転換するアクティブラーニングを取り入れた教授・学習法のひとつといえます。

この授業では、学生が知識伝達型の授業を「反転授業形式」にデザインすることで、学生主体の学びのあり方について理解を深めるとともに、教授者の視点を得ることで、学習者としてより深く効果的に学ぶ方法を身につけることを目指しました。

授業の流れ

この授業では、前半で、反転授業の概要(特徴、教育効果、メリット・デメリット等)、授業デザインの技法、アクティブラーニング手法について、講義やワークを通じて学びました。中盤では、反転授業のコンテンツとなる知識伝達型の授業(ミニレクチャ)を受け、内容理解を深めました。ミニレクチャは、アクティブラーニング手法を取り入れた授業を展開している2名(文系1名、理系1名)の先生方に実施いただきました。後半は、ミニレクチャのコンテンツに関する反転授業を、理系2チーム・文系2チーム(1チームあたり2人)にわかれてデザイン・実践し、最後に、各チームの制作した反転授業を、フィードバックシートを用いて相互評価しました。​

表1 「学生がつくる大学の授業」概要
授業回 授業スケジュール
第1回 ガイダンス
第2回 反転授業とは
第3回 反転授業のデザイン方法
第4回 アクティブラーニング手法
第5回 ミニレクチャ(1)理系
第6回 ミニレクチャ(2)文系
第7回 反転授業デザイン(1)
第8回 反転授業デザイン(2)
第9回 コンテンツ制作(1)
第10回 コンテンツ制作(2)
第11回 対面授業(1)文系
第12回 対面授業(2)理系
第13回 振り返り

 

学生たちの活動

この授業では、受講生は、授業デザインの技法、アクティブラーニング手法、動画制作の技能を学び、(1)授業デザインシート、(2)動画教材(約6分)、(3)対面授業の配布物(スライド、ワークシート等の補助教材)を制作し、(4)対面(模擬)授業(30分)の実施に取り組みました。

授業デザインの技法やアクティブラーニング手法は、講義で学んだだけで身につけられるものではないため、実際に体験してみたり、繰り返し練習する機会を毎回の授業で設けて、実践力を高められるようにしました。

学生たちの反応

授業後のアンケートなどでは、受講生から下記のような感想が得られました。

・アクティブラーニングを取り入れた授業は、学⽣の思考や積極的発言を促すことを学んだ
・(教員中心で)予定調和的に教えるのでもなく、(学生中心で)まったく指導しないのでもない教え方を実践するのが難しかった
・授業づくりを通じて、授業(ミニレクチャ)の内容に対する理解が深まった
・教員の意図や期待により意識的になり、自身の学習態度が変わった
・受講している他の授業でも、より意見を述べるようになり、教員から授業改善のアイディアを聞かれるようになった

参考文献

重田勝介(2013). 反転授業 ICTによる教育改革の進展. 情報管理, 56 (10): 677-684.

(小原優貴・福山佑樹・吉田塁)