第3回模擬国連ワークショップ(2021年9月12日)

先日終了しました下記のワークショップにつき、当日の模様を簡略ながらご報告します。


日時:2021年9月12日(日)14時~17時
場所:ZOOM
参加者数:57名
登壇者:
■ 中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)セッション1・2
■ 小山淑子(東洋大学国際学部 准教授)セッション2
■ 室田大樹(青山学院高等部教諭)セッション1

1.目的

「学習者の学びを促すための模擬国連の授業への効果的導入について学ぶ」という目的のもと、より具体的には、下記の到達目標を定めました。
①模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる
セッション1に相当)
②模擬国連の実施の手順を説明できるようになる
セッション1に相当)
③他のロールプレイの教育手法としての特徴を説明できるようになる
セッション2に相当)
④他のロールプレイの実施の手順を説明できるようになる
セッション2に相当)

2.概要

【1】趣旨説明(14:00~14:10 )
ワークショップの目的や構成を確認した後、各人の参加動機を改めて言語化していただきました。

【2】 セッション1「模擬国連導入事例から学ぶ」(14:10~15:20)

模擬国連の概要と東京大学教養学部の授業への導入例について授業担当教員の中村からお話した後、青山学院高等部での導入例について同校の室田大樹教諭からお話いただきました。高校・大学それぞれでの導入例を検討する趣旨でしたが、導入目的を明確化する必要があり、模擬国連はあくまでも手段であるという最重要の点は共通していることを再確認する機会となりました。

セッション1の様子

【3】セッション2「ロールプレイ導入事例から学ぶ」(15:40~16:50)
セッション1で確認したように、模擬国連はあくまでも手段です。授業の目的によっては、他の手法がより適していることもあります。そこで、小山淑子先生から、演劇等をとりいれた模擬国連以外のロールプレイ手法についてご紹介いただきました。模擬国連はあくまでも手段であるため、授業の目的により適したロールプレイがあれば、それを学ぼうという趣旨でしたが、模擬国連との異同を意識した小山先生のお話のおかげで、模擬国連の特徴を改めて確認する機会ともなりました。

セッション2の様子

【4】まとめ(16:50~17:00)
まとめでは、本日学んだことや疑問に思ったことと、それを踏まえて翌日以降に各人の現場に持ち帰るものとを確認しました。

3.参加者の感想

参加者の方々からは、以下のような感想が寄せられました。一部抜粋します。

  • 実際に授業で使用されている資料も提供いただけたので、実践に向けてかなりハードルが下がりました。
  • 基礎的なことから、具体的な事例・運用方法まで、十分な情報を得られました。ロールプレイをどのように授業に取り入れることができるのか、イメージしながら学習することができました。
  • 高校や大学での実践事例を紹介してくださって、具体的にイメージが沸いてきました。
  • 先生方が試行錯誤しながら、模擬国連などの手法を授業に取り入れている点についてもうかがえて、ありがたく思いました。
  • 「高校・大学教員を参加者とする」模擬国連などご企画いただけると、高校・大学生のように気づきが大きくなるかもしれない、と思いました。

4.次回予告

次回も今回同様、①模擬国連導入事例共有、②模擬国連以外のロールプレイやシミュレーションの導入事例共有を主な内容として開催していく予定です。模擬国連導入のハードルを下げる工夫をより知りたいといった声もありましたので、次回はそうしたTipsについても共有できればと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。

お問合せ先

教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門(担当:中村長史)
kals[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp