オンラインでこそAL【実践例1】

with コメントはまだありません

実践例

1.  オンラインでできるアイスブレイク

(1) 簡単な質問&挙手・投票

教員と受講者が打ち解けていくことが目的なので、あくまでも受講者が深く考えずに答えられる質問をすることになります。受講者数が少ない場合は、Zoomの参加者リストで何人が「挙手」をしているかが確認できます。

(「挙手」の様子の写真準備中)

目視では難しい場合には、下記のように「投票」機能を使った方がよいかもしれません。「投票」の質問文は授業中にも作れますが、操作に一定の時間がかかるため、なるべく授業前に準備しておくのがよいと思われます。また、匿名で尋ねることもできます。

(2) 自己紹介&他己紹介

下記スライドのように、①ペアで自己紹介をし合ってもらった後に、②そのペアを含む形で4人組をつくります(ブレークアウトセッションの割り当てを手動で行なえば可能です)。ホストや共同ホストの教員・TAは、ブレークアウトセッションを自由に行き来できますので、教室での巡回と同じように、できる限り多くのグループをまわって受講者を見守るのがよいでしょう。

なお、受講者数が多いとペアやグループの数が増え、ブレークアウトセッションへの移動に時間がかかることがありますが、その可能性を受講者にあらかじめ伝えておけば大きな混乱を防げます。

教室での初回の授業以上に、不安を感じている受講者が多いと思われます。そのような環境下でも、いやそのような環境下でこそ、受講者同士の学びあいが生まれるように促すことができれば、受講者達が教員を助けてくれることにつながるのではないでしょうか。

(3) ブレインストーミング

下記スライドのように、授業の内容と密接に関係する事項でブレインストーミングをしてもらうと、課題1-2への対策にもなり得ます。