オンラインワークショップ「オンラインでこそアクティブラーニング:オンライン授業の経験から対面授業を考える」(開催報告)

2022年3月9日、東大で授業を担当されている先生方を対象に、オンラインワークショップ「オンラインでこそアクティブラーニング:オンライン授業の経験から対面授業を考える」を開催しました。当日は15名の方が参加されました。ここでは、当日の様子を報告します。

目的

これまで2回にわたって開催したオンラインワークショップでは、オンライン授業に焦点を当て、課題解決や双方向性の確保について検討しました。一方、2022年度は対面授業の実施が見込まれています。オンライン授業の経験は、対面授業のデザインや運営にも活かせるところが多いと考えられます。

そこで本オンラインワークショップでは、オンライン授業の経験に基づいて、対面授業をアクティブにするための授業設計や運営について検討しました。ご自身のオンライン授業の取り組みをふり返りほかの参加者と共有し、授業デザインの基礎や授業をアクティブにする際のポイント・留意点を確認した上で、対面授業に活かせる要素や手法などについて議論し、対面授業に活かしてもらうことを目的としました。

内容

趣旨説明の後、参加者はグループ(ブレイクアウトルーム)に分かれて互いの自己紹介とワークに取り組みました。ワークでは、オンライン授業のふり返りとして、満足した取り組み、手応えがあった取り組み、課題の解決方法を書き出し、ほかの人と共有して相互にコメントを行いました。

休憩を挟んだ後半は、対面授業について考える手がかりとミニレクチャで伝えました。ミニレクチャでは、一般的な授業デザインの流れを説明した後、アクティブラーニングを取り入れる際のポイントとして、インプットとアウトプット、個人とペアやグループの学習活動のサイクルを回すことを紹介しました。また、アクティブラーニング型授業の進め方の例や、オンライン授業・対面授業・ハイブリッド授業の違いやハイブリッド授業の実施のポイントを説明しました。

その後、二つ目のワークとして、「オンライン授業のうち、対面授業に活かせるところ」、「対面授業の課題や不安、悩みの解決策」を個人とグループで考え議論しました。

最後に全体で議論内容を共有しました。また、個人でワークショップのふり返りとして、ワークショップで新しく知ったことや気づいたことを「五・七・五」で表現してもらいました。

当日の様子と参加者の反応

「ヒントになる内容が多い」、「ワークがあり、アウトプットしながら進めることができた」、「他の分野の方と交流できたお陰で、自分の授業計画を十分に振り返ることができた」、「不安が緩和しました」といった感想をいただきました。

一方で、グループワークの時間が短いことや、ツールの操作説明の仕方といった改善点も挙げられました。ワークショップで使用したツールやワークのルールに戸惑われた方もいらっしゃいましたため、今後のワークショップデザインや運営で改善していきたいと思います。

 

お問い合わせ

教養教育高度化機構アクティブラーニング部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に書き換えて送信してください