ワークショップ「第2回東大生がつくるSDGsの授業」(2021年8月29日)開催報告

with コメントはまだありません

先日開催しました下記のワークショップに関して、当日の模様を簡略ながらご報告します。

チラシPDF

日時:2021年8月29日(日)14時~17時
場所:オンライン
参加者数:28名

1.目的

アクティブラーニング部門では、2021年度Sセメスターに、全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」という授業を開講しました。本イベントは、その授業の中で特に優れた授業案を設計した学生たちが、高校生を対象とした授業を実施するもので、2020年度に続き、第2回目の開催となりました。

2.概要

新型コロナウイルスの流行状況を踏まえて、オンライン(Zoom)での開催でしたが、講師の学生たちは可能な限り双方向性を保つために、授業案を設計してイベントに臨みました。

3.プログラム

14:00~14:30
司会挨拶:伊勢坊綾(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)
趣旨説明:中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)
14:30~15:20 SDGs全体を扱う授業「俯瞰してみるSDGs〜17の目標間の関係性に迫る〜」
吉田莉々(東京大学教養学部 2年)
黒瀬淳平(東京大学教養学部 1年)
15:20~15:40 休憩
15:40~16:30 目標4(教育)を中心に扱う授業「隠された格差〜『誰一人取り残さない』を考える〜」
辻美波(東京大学教養学部2年)
山本佳明(東京大学教養学部1年)
16:30~17:00
まとめ:中澤明子(東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)

4.ワークショップの内容

(1)SDGs全体を扱う授業「俯瞰してみるSDGs〜17の目標間の関係性に迫る〜」

「俯瞰的に見るSDGs〜17の目標間の関係性を考える〜」では、SDGsの成立背景とその理念を念頭に置きながら、社会におけるSDGsの捉え方を考えました。SDGsは個別の目標が極めて真っ当なことを言っているが故に、それぞれの目標が17つ全体としてどの様に達成されるべきかという視点が抜けがちです。目標間のシナジーとトレードオフに着目することで、SDGsというある意味では「不完全な」ゴールを達成していく方法について取り扱いました。授業では、レクチャーに加えて、Jamboard等のオンライン教材を使用したブレイクアウトセッションを挟み、インプットとアウトプットのバランスを重視したスタイルにしました。

(2) 目標4(教育)を中心に扱う授業「隠された格差〜『誰一人取り残さない』を考える〜」

目標4が日本では達成済み扱いではあるものの、実はさまざまな面で格差が残っていることに高校生たちに気づいてほしいと思い、「隠された格差」というタイトルで授業を行いました。まず最初に、目標4の概要や意義、他のSDGsの目標とのつながりについて、チャット機能で発言してもらいながら確認しました。次に、ブレイクアウトルームに分かれて、自分たちの身近なところから、「質の高い教育」とは何か、そこから取り残されてしまう人はどのような人かを考えてもらいました。その後、話し合った内容をグループごとに発表し、考えを共有する時間を設けました。最後にはまとめを行い、気づいた身近な格差について高校生が考えをより深められるようにしました。

5.授業を行った学生の声

授業を行った学生に、参加者の反応はどのようなものであったか、そして授業を実施した感想を聞いてみました。

(1)SDGs全体を扱う授業「俯瞰してみるSDGs〜17の目標間の関係性に迫る〜」

参加して下さった皆さんが、SDGsが完璧なものではないという視点が斬新で面白かった、と言ってくれたお陰で、自分たちの授業で伝えたかったメッセージを届けられた気がして非常に達成感がありました。また、大学生の自分にはない視点で意見を言ってくれる高校生が沢山いて、自分自身も大変刺激になりました。
SDGsのことを深く学べただけでなく、どの様な準備を行えばより伝わる授業が出来るのかを実践的なワークショップを通じて学ぶことが出来、非常に勉強になりました。SDGsへの興味が深まっただけでなく、それらをどの様に解釈して発信していくか、という視点も必要だなと気付かされました。授業を受けるだけでなく、授業を作るという過程に隠された多くの学びがあることは意外だったし、今後の自分の学習姿勢でも大切にしたいです。(吉田莉々)

受講生の皆さんがSDGsについて興味を持ち、新しい観点や考え方を積極的に学び考える姿勢が印象的でした。受講生の方々とは少しの年の差しかありませんが、自分たちの想定していた反応とは全く異なる意見や、高校生だからこそ出てくる観点というのも多く、非常に勉強になりました。
限られた時間で授業をするためには膨大なプロセスを踏み、試行錯誤をしなければならないということが驚きでした。また、実際に授業をしてみると予想していなかった反応が返ってきたりするので、対応が難しかったです。一方で、授業を通して伝えたかった「SDGsは完璧なものではない」という観点を受講生の皆さんに伝えられたことは達成感があり、とても良かったです。(黒瀬淳平)

(2)目標4(教育)を中心に扱う授業「隠された格差〜『誰一人取り残さない』を考える〜」

高校生の、学びたいというまっすぐな思いに心動かされました。授業中は積極的に発言してくれて本当に嬉しかったです。グループワークではそれぞれ興味分野や問題意識は違えど、お互いをリスペクトしあい、他のメンバーの意見から自分の考えを深めようとする姿勢から私自身が多くの刺激をいただきました。
初めて授業設計を行ってみて、その難しさ・奥深さを知り、これまで自分が受けてきた無数の「授業」が、どれほどの労力と愛情をこめてつくられてきたのかについて考える機会になりました。SDGsに関しても、各目標のつながり、その中での目標4の意義など、これまであまり触れてこなかった多くのことを学ぶことができました。(辻美波)

高校生の皆さんが、グループ活動でお互いに活発に学び合う姿が印象的でした。さまざまな地域・高校から参加してくださっていることによって、私たちからだけでなく、受講生どうしからも新しい考え方や気づきを多く得られていたと思います。また自分自身も、高校生の皆さんからそういったものを得ることができ、大変勉強になりました。
授業を設計する時は、受講生に何を伝え何を学んでほしいのか、それをどう表現するのかを考え続け、実際に授業をしている際は、受講生がどのような反応をしているか、それに私たちはどう対応しどう伝えるかを考え続けていました。終えてみると、授業の中にコミュニケーションがあるというより、授業の設計から実施まで全体が一つのコミュニケーションだったと感じ、SDGsや授業作りに加えてたくさんの学びを得られました。そしてなにより、とても楽しかったです。(山本佳明)

文責:アクティブラーニング部門 伊勢坊 綾

お問合せ先

教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門
kals[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp