全学自由研究ゼミナール
「大学教育を変える学びのフィールドワーク」を受講して
以下は、全学自由研究ゼミナール「大学教育を変える学びのフィールドワーク」の受講生による感想です。授業の概要はこちらをご覧ください。
多面的な「教育」への理解(文科一類1年 梶 凌慎)
この授業は私が今まで受けてきた講義型の授業とは全く異なり、ディスカッションや発表を多く取り入れた生徒と先生の双方向的な授業で、「教育」という同じ興味・関心を持った学生・先生とこれからの教育について考える良い機会となりました。この授業では様々なことに取り組みましたが、その中で特に印象深かった活動は、東京学芸大学附属国際中等教育学校でのフィールドワークです。
私は日本の英語教育に関心があり、「なぜ日本人は英語が話せない人が多いのか」と日頃から考えていました。日本人に英語が話せない人が多い理由として、日本語と英語の非類似性や「島国」という閉鎖的な風土も考えられるとは思っていましたが、やはり日本の英語教育にも問題があると考えたのです。そのため、国際バカロレアに準拠したカリキュラムを組んでおり、また、SGH(Super Global High school)にも指定されている東京学芸大学附属国際中等教育学校(TGUISS)の先進的な英語教育を見て、日本の一般的な英語教育と何が違うのか考えてみようと思いました。TGUISSではICレコーダーを使ったスピーチの記録やアカデミックな内容に関する活発なディスカッション・プレゼン、ルーブリックを用いた基準が明確な評価など、これからの英語教育に活かせる点が多数ありました。
また、事前・事後の活動として依頼文の執筆や成果発表のプレゼンテーションをしたことで、メールの文面のマナーやスライド作成・人前で発表するときの技術など、社会に出る上で必要となるスキルも身につけることができました。加えて、フィールドワーク以外の授業では「FD(Faculty Development)」や「認知能力・非認知能力」といった基本的な用語や世界各国の教育事情を講義や文献、フィンランドの学生との遠隔インタビューを通して知ることで、「教育」という1つの事象を様々な角度から捉えることもできるようになったと思います。
この授業を受けて自分が「教育」という事象を一面的に見がちだったことに気づいたので、これからはこの授業で学んだことを活かしつつ、様々な文献を読み、自分からフィールドワークやその他団体の活動に積極的に参加していきたいです。
「学力観」を問い直す(理科二類1年 小林 芽生)
授業では、今まで受けて来た教育を振り返り問題意識を明らかにした上で、学びの場にフィールドワークへ行きました。フィールドでは、学びの様子を見学したり、講師の先生や保護者の方から直接お話をお聞きしたりと、生で見ることでしかわからない具体的な情報を得ることができます。授業の構成、先生と生徒の関係、新しいことを学んでいく生徒たちの様子などを理解するため、客観的な視点を保つことを心がけながら見学・インタビューをしてきました。
自分にとって最も大きな変化は、「学力観」について考えるようになったことです。教育の改善を考える時に、教育環境や方法よりも先に、まずはその理念となる学力観自体を定義する必要がありました。私が達した結論は、“学力=学ぶ力“。物事を学ぼうとする力と、学びたい物事を身につけられる力を合わせたものが学力と定義できるのではないか、ということです。今まで些細な違和感とともに無意識に抱いていた「学力は点数化される」という考え方とは大きく異なるものでした。
大学教育を改革するという視点で学びをまとめる過程で、自分が無意識に抱いていた学力観が、現在志向されているものではない、少なくとも自らが志向したいものでないことがわかりました。フィールドワーク先の教室の様子から、色々な学びの形があるということを知り、さらにインタビューの内容も踏まえて、その根本となっている学習者自身のモチベーションの影響の大きさを認識したことにより得られた結論でした。
授業で得られたことは、何よりもまず、自分が新しいことを学ぶ時に役立つと思います。学力観の認識が変わるだけで、いつも受けている授業に対する自分の意識が大きく変わりました。学習者自身の気持ちの持ち方が学びに与える影響を身をもって実感しています。
大学での学びと大学の枠を越えた学び(文科三類1年 湯生 晴子)
私は「大学教育を変える学びのフィールドワーク」を通して、二つの大きなものを得ました。一つ目は、自分が受けている授業を客観的に評価する能力です。「いい授業」とは何かを考えるなかで、受講している科目の授業設計に注目するようになり、それまでは気づかなかった工夫に目が向くようになりました。例えば、同じ議題でも学生間のディスカッションが活発になるような提示の仕方をしたり、インタラクティブな授業をするのが難しいと言われる大規模な教室でもグループワークを通して学生の視点をとりいれたり、105分間学生の集中力を保つために講義の途中にビデオをはさんだり。深く考えずに受けていた授業のなかにさまざまな工夫を見出すことが出来るようになり、それまでは苦手だった授業を受ける態度がより積極的なものになりました。
また、教育の枠を超えた気づきもありました。授業の一環で行ったフィールドワークや、Skypeでのインタビューなどを通して、多くの人と出会いました。フィンランドの大学生、他大学の教授、会社を辞めて新しい学習観にもとづく塾を起業した方、そこに通う生徒、その生徒の保護者…。彼らと真剣に話すなかで、今まで知らなかった生き方に触れることができました。大学を出て、就活して、どこかの大手企業に雇ってもらい、定年まで働き続けるという道以外にも多くの選択肢があること、学生という身分でなくなっても学びつづけ、進化しつづけられること。そのことに勇気付けられ、自分の未来をより大きなスケールで考えられるようになりました。
全学自由研究ゼミナール「大学教育を変える学びのフィールドワーク」の概要はこちらをご覧ください。